家の顔である玄関は常にキレイに保ちたいですよね。
でも家族の協力が得られなかったり、疲れて帰ってきた日などはなかなか靴をしまうのも大変だったりします。
そこで、たとえズボラでも子供がいても、自然と片付く玄関の動線について紹介します。
シューズインクロークとは?
シューズインクロークは、人が中に入れる玄関収納です。大容量の収納を得られる代わりに、広いスペースが必要になります。
LDKを広く取りたいので玄関はシューズボックスを置くだけという方も多いと思いますが、散らからない玄関を作るためにはシューズインクロークを採用するのがおすすめです。
シューズインクロークの2つの動線
シューズインクロークには、出入口が1つしかないウォークインタイプと、出入口が2つあるウォークスルータイプがあります。
ウォークインタイプのメリット・デメリット
出入口が1つしかないタイプのシューズインクロークは、入って戻るという動作が必要なため、なんだか無駄な動きをしているような気がしますよね。せっかくシューズクロークを作っても、面倒くさくて結局使わなくなってしまう人も多いです。
ウォークスルータイプでは出入口になってしまう部分も収納として使えるので、収納力重視の人はウォークイン形式が向いています。
ウォークスルー形式のメリット・デメリット
家族に「靴はシューズボックスに片づけてね」と言い聞かせても、聞いてくれない場合もありますよね。シューズインクロークから家の中に入る動線にしておけば、靴が脱ぎっぱなしになっていてもお客さんからはあまり見えないので気になりません。
ウォークイン形式と違ってウォークスルー形式は通り抜けできるので、自然と無駄のない動線になり、毎日使うのも苦になりません。
ウォークスルーにすることで収納力が落ちたり、間取りの制約が出ることもあるので、早い段階で採用することを決めておく必要があります。
シューズインクローク内の配置
シューズインクローク内の棚の配置を考えるときは、帰宅時の自分や家族の行動を思い出してみましょう。
我が家の場合は玄関から入ってすぐの場所に傘掛けポールを配置し、靴や雑貨を置く可動棚が続きます。たたきの近くにコートハンガーを付けて、鞄を置ける棚も作りました。
扉付きの収納も作りました。段ボールゴミ置き場などとして使う予定です。
シューズインクロークに扉は必要?
扉無しにするメリットとしては開け閉めする手間が無くなることと、費用の削減です。湿気がこもるのも防いでくれます。傘や脱いだ靴を置いているシューズクロークは湿度が気になりますからね。
我が家は扉無しにして、入り口はアールの下がり壁で可愛らしい感じにしました。
しっかりした扉は付けたくないけど目隠しは欲しいという方は、カーテンを付けたり西部劇に出てくるようなウエスタン扉を付ける方法があります。
シューズインクロークを抜けた先に作るものは?
シューズインクロークの出口に何を配置するかも大切なポイントです。
洗面所
シューズインクロークからすぐ洗面所に入れるようにしておけば、帰宅後の手洗いを習慣づけることができますし、手を洗う前にあちこち触ってしまうのを防げます。
メインの洗面台とは別に小さな手洗い器を玄関に設置する方も増えてきましたが、結構値が張るものですし掃除も大変になります。来客が多いならサブ手洗い器は便利ですが、我が家は不要と判断しました。
キッチンやパントリー
シューズインクロークからパントリーの距離が近ければ、買ったものをすぐにしまえるので便利です。お米やミネラルウォーターなど重たいものも多いですからね。
トイレ
うちは夫が帰宅してすぐトイレに行けるようにしてほしいと言っていたので、玄関にトイレを作りました。トイレ内には手洗い器を作って、帰宅時の手洗いもできるようにしています。
まとめ
散らからない玄関を作るためにおすすめなのはウォークスルータイプのシューズクロークです。
もしもスペースに余裕があるなら、ぜひ検討してみてください!