エアコンの室外機は家の外観を損ねてしまいます。家の間取りを決める段階で、道路からは見えない位置に置けるように設計士さんと相談していました。
でもエアコン工事の際、室外機のサイズが大きすぎて想定していた場所には置けないという問題が発覚しました。
新規購入の場合も買い替えの場合も、室内機の見た目や性能だけでなく、室外機のサイズをエアコン選びの条件として考慮しておきましょう。
エアコンの室外機の大きさは様々!
家電量販店には室内機しか並んでいないので見落としがちですが、室外機のサイズは商品によって結構違いがあります。
対応畳数の大きなものや、省エネ機能や加湿機能、空気清浄機能などの付加機能が付いている機種は室外機が大きくなりがちです。
例えば我が家が購入したパナソニックのLXシリーズ。「換気・加湿・除湿」ができるエオリアの最上位モデルで、室外機のサイズも大きいです。
我が家の家の裏にはこの室外機は入りませんでした。しかも加湿能力がいまいちで今ではオフにしており、踏んだり蹴ったりです。
設計段階での注意点
設計段階でエアコンの室外機について注意しておくと良い点を紹介します。
うちは設計段階で室外機の置き場所も決めておいたのですが、家庭用エアコンの室外機がこんなに大きくなっているなんて知らなかったので、想定していた場所には置けませんでした。設計士さんも知らなかったのかな?
芯々とは
設計士さんたちは芯々という言葉を使います。これは壁や柱などの中心から他の壁等への中心までの距離のこと。つまり外壁から敷地境界線まで芯々1mあったとしても、壁や塀の厚みによって実際の幅は狭くなるということです。
外壁が完全に自分の敷地内に収まっているのか、お隣さんとの共有なのかも重要なポイントです。
外壁をサイディングにする際、どの商品を選ぶかによって厚みが変わります。数ミリの話なので気にするほどではないかもしれませんが。
設置作業やメンテナンスに必要なスペースを確保
室外機が入るかどうかだけではなく、設置作業や点検、清掃などが問題なく行える余裕を持たせることが大切です。室外機の設置は作業員さん1人で行うのが普通なので、重たい室外機を1人で抱えて運んでもらうことになります。その際狭すぎると作業がしにくいですよね。
エアコンは室内機だけでなく室外機もクリーニングが必要になります。頻度としては年に1~2回。狭いスペースに室外機を置いてしまうとお手入れが大変なので、余裕を持って設置しましょう。
隣地への配慮も必要
お隣さんとの境界ギリギリに室外機を複数台置くと、トラブルの元になる場合があります。特にお隣のリビングや玄関に向けて風を送るのは印象が良くありません。
室外機の場所を決める際はその辺りも注意しておきましょう。
室外機の場所が変わったことによる弊害
室外機を家の裏に置けなかったことにより、色々と弊害がありました。
室外機カバーにも注意
室外機カバーはエアコン効率を下げてしまうものもあるので注意が必要ですが、もし使う場合は室外機のサイズアップによって種類が限られることや価格が上がることも知っておいてください。
室外機カバーを選ぶ際は室外機の排気や吸気を妨げないデザインになっているものを選ぶ必要があります。
まとめ
サイズの大きな室外機によって起こってしまったトラブルを紹介しました。家の外観にも光熱費にも影響することだったのでショックですが、自分が勉強不足だったので仕方がないですね。
結局想定よりも室内機に近い場所に置くことになり、化粧カバーなど見積よりも短くなったのですが、お金は返ってきませんでした。置けなかったことがショックでそこまで気が回らず……後から気づいてさらにがっかりでした。