新しく独自ドメインを取得してブログを始めると、検索エンジンにインデックスされるまでに時間がかかります。3~6ヶ月かかることもあります。この期間はどんなにいい記事を書いても、検索結果に上位表示されることはありません。PVもほとんど伸びません。
インデックスされるまで待っていてもいいのですが、この期間を少しでも縮めるためのポイントを紹介します。
サーチコンソールに登録する
Googleのサーチコンソールは、Googleから無料提供されているサイト解析サービスです。自分のサイトがどんなキーワードで検索され、何位に表示されているのか、何回クリックされているのかがわかります。
Googleサーチコンソールを使えば、Googleにサイトマップを送信することができます。サイトマップとは、サイトの構造を伝えるためのファイルです。サイトの構造をGoogleに伝えることで、クローラー(Web上のファイルを収集するロボット)が巡回しやすくなります。
サイトマップの作り方
WordPressの場合は「Google XML Sitemaps」などのプラグインを使ってサイトマップを作ります。インストールして有効化すれば、サイトマップが作成されるようになります。

「HTML形式でのサイトマップを含める」がONになっているとサーチコンソール側でエラーになってしまうので、HTML形式のサイトマップが不要ならチェックを外してください。
関連サーチコンソールのエラー「noindexタグが追加されています」を解決する
サイトマップの送信方法
サーチコンソールの左側メニューで「サイトマップ」を選びます。サイトマップのURLを入力して「送信」をクリックすれば送信されます。
サイトマップのURLはGoogle XML Sitemapsで作った場合はhttps://ドメイン名/sitemap.xmlになっているはずです。

Ping送信をする
ping送信とは、ブログを更新したことをpingサーバー(ブログの更新情報が集められるサーバー)に知らせることです。
YahooやGoogleなどの検索エンジンも自前のPingサーバーを持っているので、そこにPing送信することでインデックスされるまでのスピードがあがります。
WordPressでPingを送信する方法

WordPressの場合は「設定」-「投稿設定」内に更新情報サービスというPing送信機能が備わっています。ここにPingサーバーを登録しておけば、更新を通知することができます。
過剰にPingを送信する行為はスパム認定されてしまうことがあるので注意が必要です。
参考更新通知サービス – WordPress Codex 日本語版
サイトの品質・更新頻度を上げる
サイトの品質や更新頻度、表示速度などがクローラーの巡回頻度に影響するということがサーチコンソールのヘルプに記載されています。
リクエストへのサイトの反応が遅い場合、Googlebot はリクエストを抑制してサーバーの過負荷を防ぎます。クロールの統計情報レポートで、サイトの反応が遅くなっていないか確認してください。
サーバーのエラー率が上昇すると、Googlebot はリクエストを抑制してサーバーの過負荷を防ぎます。クロールエラー レポートで、サーバー接続エラーが増加していないか確認してください。
最大クロール頻度を超えていないことを確認してください。
サイトに変更頻度が低い情報がある場合や、サイトの品質があまり高くない場合は、サイトのクロール頻度が落ちる可能性があります。サイトを率直に見て、またサイトに関係がないユーザーに偏りのない意見を聞いて、全体的にサイトのどこをどのように改善すればよいかを検討してください。
参考クロールの統計情報レポート(ウェブサイト) – Search Console ヘルプ
検索エンジンへのインデックスを早めるためには、品質の良いページを頻繁に更新し、表示速度を改善していく必要があります。
サイトの構造を整理する
検索エンジンのクローラーが巡回しやすい構造にすることで、クローラーの巡回頻度を上げます。
ここで必要になるのがカテゴリー整理です。内容の近い記事を同じカテゴリーに置くこと・カテゴリー階層を深くしすぎないようにすることが効果的です。
インデックスされているサイトから被リンクをもらう
既に検索エンジンに認識されているサイトからリンクしてもらうこともインデックスを早めるのに効果があります。それを簡単に実現できるのが、ブログランキングとはてなブックマークです。
ブログランキング
ブログランキングで有名なのがブログ村と人気ブログランキングです。アクセスが増えるまでの期間だけでもいいので、登録しておくのがおすすめです。
公式にほんブログ村
これらのブログランキングはINポイント(ブログからブログランキングへのアクセス数)でランキングをつけます。自分のアクセスも1日1回までカウントされるので、最初のうちは自分でクリックするのもいいと思います。
はてなブックマーク
はてなブックマークはオンラインブックマークサービスです。一定数のはてなブックマークを集めることができれば、新着エントリーに掲載されてアクセスアップやクローラーの巡回が期待できます。
このはてなブックマークも、自分で付けることが認められています。ただし、1つの記事に1つまで。複数アカウントを使ってセルフブックマークをすると規約違反になり、アカウント停止されるので注意しましょう。家族からのブックマークも同一人物とみなされることがあるので、家族にお願いするのもやめましょう。
SNSに登録する
TwitterなどのSNSでブログの宣伝をすることで、インデックスを早めることができます。インデックスされるまでの期間は、リツイート数などが影響するようです。
参考TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum