保湿化粧品でよく目にするコラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタ。肌に良いことはわかってるけど、これらは一体何者なのでしょうか。使うことによって起こる効果にはどんなものがあるのでしょうか。
コラーゲンとは
コラーゲンはたんぱく質の一種です。皮膚だけでなく、骨や血管、歯などにも含まれている成分です。体のたんぱく質のうちの3割がコラーゲンと言われており、健康で美しい体を作るために欠かせないものです。
コラーゲンは肌の中で細胞を支える柱のような役割をします。マットレスのスプリングのようなイメージです。
コラーゲンが不足すると肌の弾力が失われ、シワやたるみ、乾燥を引き起こします。
ヒアルロン酸とは
ヒアルロン酸はムコ多糖類という成分の一種で、皮膚や軟骨、目、脳、関節液に含まれるゼリー状の物質です。水分量を保ち、肌の潤いや弾力を維持するのに役立っています。
ヒアルロン酸はコラーゲンのスプリングの間にある綿のようなイメージです。ヒアルロン酸が不足すると肌の水分量が減り、潤いやハリが失われます。
プラセンタとは
プラセンタとは胎盤という意味です。美容業界ではプラセンタといえば胎盤から抽出したエキスのことを指します。コラーゲンやヒアルロン酸とは違い、元々肌が持っている成分ではありません。
胎盤に含まれるアミノ酸やたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が注目され、美容にも活用されるようになりました。
肌のために必要なのはどれ?
コラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタそれぞれの違いはわかりましたが、美肌のために大切なのはどれでしょうか。
コラーゲン、ヒアルロン酸は積極的に摂取を
コラーゲンもヒアルロン酸も、肌を構成する上では必要不可欠の成分です。加齢とともに減少してしまうので、積極的に補うことが大切です。
以前はコラーゲンは経口摂取しても意味がないという考えが一般的でしたが、最近の研究では意味があるという発表がされています。
プラセンタ摂取は注意が必要
プラセンタに関してはその抽出元が様々なので、注意が必要です。狂牛病などの感染症やアレルギーのリスクもゼロではないので、原料や原産国をしっかりチェックする必要があります。
まとめ
コラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタの違い、役割について紹介しました。化粧品やサプリメントを選ぶ際の参考してみてください。