Twitter連携はブログのアクセスを増やす1つの手段です。ブログとTwitterを連携して集客する方法・大変さ・メリットは何なのかについて書いていきます。
あくまで「Twitterで集客する場合」の大変さや疲労について書いています。ブロガー仲間と交流したり、相談したり、有益な情報をインプットするだけのために使うなら、SNSは便利だと思いますよ~。
フォロワーの増やし方
Twitterでブログの集客をするときに意識しないといけないことは、ブログに来てほしいのはどんな人かということです。
ブロガーとしてTwitterをやっていると、同じようにブログを運営してる人がフォローしてくれます。でもブログ書いてる人って、他のブログで広告を利用しないですよね。ブロガーさんやアフィリエイターさんはITリテラシーが高いので、広告クリック率が低いです。私はウェブ広告ってクリックしたことないです。
ブロガーさんにフォローされるとブログのこともつぶやくべき?って思ってしまいがちです。でも大事なのはフォロワーに合わせてツイートするんじゃなくて、呼びたい客層に向けてつぶやくことです。
魅力的なプロフィール

まずはプロフィールを充実させましょう。 実績を具体的な数字で示したり、今挑戦していることや夢などを書きます。あなたをフォローすることで、どんなメリットがあるかを想像できるようなプロフィールにします。
人は自分と共通点のある人をフォローしたくなるので、自分の特徴はたくさん書きだした方が良いです。
「勧誘お断り」や「フォロバは気まぐれです」みたいなネガティブなことは書かない方が良いです。文字数がもったいないし、印象も良くありません。
ブログ読者に役立つツイート
ブログに集客したい客層が興味を持ちそうな内容をツイートすることが、フォローしてもらう上で大切なことです。
あなたのことをフォローしようか迷っているひとはまずプロフィールを見て、最初のツイートをいくつか読みます。上位のツイートに常に有益なものが入るよう、固定ツイートなども有効活用しましょう。
「今日は○○を食べに行きます」のようなどうでもいいつぶやきに興味を持たれるのは有名人だけです。
インフルエンサーにのっかる
フォロワーが多い人のツイートを引用リツイートしたりリプライしたりして、積極的に絡みます。インフルエンサーがあなたのツイートをリツイートしてくれれば、たくさんの人の目にとまります。
炎上を狙うのではなく、ポジティブな内容で絡んでください。
企画をしてみる
フォローしてくれた方のメリットになるような企画をするのも1つの方法です。
企画が目立つようにかわいい画像を付けたり、絵文字を入れて読みやすくします。画像の作り方はおしゃれなアイキャッチ画像を作るためのフリーサービス3点セットをご覧ください。
企画が終わったらフォローを解除されることもありますが、そのままフォローしていてくれる人も多いようです。
嫌われやすいアカウント
色々な人の意見を参考に、「フォローしたくない」アカウントの特徴をまとめてみました。
- ネガティブなツイートが多い
- 実況系ツイートが多い
- リツイートが多い
- 懸賞系のリツイートをしている
- フォロー数が異常に多い
- 相互フォローでフォロワーを増やしている
- Twitter歴の割にツイート数やフォロワー数が少ない
「役立つことをつぶやく」、「つぶやくテーマを絞る」ことを意識してたら大丈夫です。
Twitter連携の大変さ
ブログとTwitterを連携して集客するのは大変で、とても疲れます。ブログの読者層が興味持ちそうな、役に立つツイートを毎日何回もつぶやかないといけません。
それと並行して、ブログの内容も有益で良質なものにしないといけません。Twitterだけ頑張っても、ブログに魅力がなければ読者は増えません。Twitterにばかり注力してしまってブログ更新の時間が減ってしまうのは本末転倒です。
フォロワー数は信頼度

フォロワー数が全てじゃない!と自分では思っていても、他人はそうは思ってくれません。信頼感を与えるためには、ある程度のフォロワー数が必要です。フォロー数の割にフォロワー数が多いと、「なんかこの人凄そう」って思いますよね。
ブログからTwitterに飛んでくれた人が、少ないフォロワーにマイナスイメージを持ってしまう可能性だってあります。
読者を意識しすぎる
Twitter連携をして固定の読者さんがつくと、記事の内容に困ることがあります。ガチガチアフィリエイト記事はいやらしいなとか、これは以前○○さんが書いてたなとか。
Twitter連携をしていない方が、自由に書きたいことを書けるメリットがあります。
ブログ更新情報ばかりつぶやくと嫌がられる
ブログを更新したらTwitterで更新情報をつぶやきたくなるんですが、あまりに多いと嫌がられるらしいです。ブログの更新情報が知りたくてフォローしてくれたんじゃないの?って思ってしまいますが…Twitterって難しい。
Twitter集客のメリット
これだけ大変なTwitter連携をなぜみんな頑張っているのかというと、それなりにメリットがあるからなんですね。
リスク分散
集客をSEOだけに頼るのは危険なので、Twitter連携して窓口を増やしておくことはリスク分散になります。
バズりやすい

Twitterの拡散力は凄まじいです。若いユーザーが多く、面白いツイートはどんどんリツイートしようという文化のおかげで、バズりやすいです。短期間にたくさんのアクセスを集めるのに向いてます。反動で冷めやすいというデメリットもあります。
気の合う人が見つかるかも
Twitterやってると、この人の考え方素敵だなって思える人が見つかるかもしれません。
私も何人か、いい人だな~って思う人ができました。Twitterはやめてしまったけど、その人のブログはこれからも読むつもりです。
まとめ
Twitter連携を上手くやればアクセスアップすることは間違いないです。ただ、時間対効果が低いんじゃないかと思ってます。ブログとTwitterの連携なしで稼いでるブログはたくさんあります。このブログはどうなるかわかりませんが、実験結果はまた報告します!
個人的に、Twitter連携に向いてるのはこんな感じの人だと思います。
- 時間がたっぷりあってマメ
- 他人が何と言おうと、自分は自分と思える
- 自慢話されても聞き流せるor素直に凄いと思える
- ゴマすり上手な人
自分でやってみないと向いてるかどうかはわからないので、少しでもTwitter連携に興味があるなら挑戦してみてください。そして、無駄に精神と時間を消耗されそうになったらすぐにやめることをおすすめします。
この記事ではunDrawさんの画像を使わせていただきました!